月別アーカイブ
2024年01月05日
Eさん一年目のRDI取り組みの様子
パンジーⅡのEさんは通所1年目に日中活動の中で集中的にRDIに取り組みました。その時に支援者とどんな活動に取り組んだかを振り返ってみます。
00:00~「番重を運ぶ」
Eさんはすぐにこちらの意図や要領を察してくれて一緒に行うことができました。
途中で番重を持って支援者が立ち止まると駆けつけ、一緒に持ちました。
支援者とともに何かをする時間という意識を本人が持ってくれているように感じます。
00:54~「パズルをする」
最初の段階では一人で行っています。時折支援者の私から手伝うサインを送るが一人でしようとします。
ここで心がけたことはあまり支援者側の手伝いアピールが強くなりすぎないことです。
途中からチラチラこちらを見て意識してくれるようになり手を取ってくれました。
一度こちらが手伝うとEさんもそちらのほうが早いと思ったのか、あまり自分でせずに
頼るようになりましたが、全てこちらがしてしまうのではなくあくまでEさんに
パズルをしてもらうことを意識しました。
03:08~「お茶を一緒に入れる」
ピッチャーを一緒に持つがEさんの手にはあまり力は入っていませんでした。
こちらも力を抜くとEさんがそれに気づき、少し力を入れて持ってくれました。
お茶を入れ終わる前に飲んでしまいそうになりましたが、最後にピッチャーをテーブルに置くところまで一緒にしてもらいました。
二度目は役割を変えてEさんがピッチャーを持って私がコップを持って注いでもらう形にしました。
この日はなかなか集中できていない様子でもっと関わって欲しそうに感じられました。
04:46~「ハンガーにウレタンをつける」
終始支援者の指示が多いのが反省点です。榎本さんは落ち着いて取り組んでいて、支援者側がウレタンやハンガーを持ち替えてもそれにすぐ対応していました。
06:45~「一緒に揺れる」
Eさんはパンジー通所当初はなかなか関係が築けず一人で過ごしてしまうことが多かったように思います。
RDIを取り組むことで日々の活動の中でも支援者を意識してくれることが増えました。
動画のように体を預けてリラックスをしてもらえる信頼関係もできてきました。
今後もともに様々な活動をして信頼関係を作り、それを拡げていこうと思っています。
文:パンジー支援者 横山
その後の様子は「Eさんの変化について(2020年11月17日記事)」に続く。
2020年11月17日
Eさんの変化について
2018年の4月からパンジーⅡに通っているEさんは今年で3年目を迎えました。
支援学校を卒業して今年で21歳になります。重度の自閉症と診断されています。
通所が始まったころのEさんは私たちとの関係が上手く築けず、服を脱いでしまったり、1人で個室にこもってしまったり、パンジーⅡで過ごしていくうえで課題となることが多かったように記憶しています。軽作業をする上でも私たちに手を握って欲しくて、もっと別の関りが欲しくて自分本位になりすぎて、なかなか軽作業に取り組めないことも多かったです。
そんな中でRDIコンサルタントの池下さんに相談を開始し、何人かの支援者で取り組みを始めました。
支援者とともにお茶をコップに入れたり、物を運んだりを続けていくうちに、椅子に座って軽作業にも取り組むことができるようになりました。最初はどのような支援が必要なのか迷ってしまうこともありましたが、RDIの取り組みを続けていく中で、Eさんは私たちの思いや行動を意識してくれていることがわかりました。
2020年9月現在。以前のように対応を迷う行動はほとんど無くなり、Eさんは共に歩いている支援者が立ち止まると、気遣って立ち止まるなど、今まで以上に支援者を意識するようになっています。
今後もどんどん変化していくEさんと活動の幅を広げたり、自立に向けて共に歩んでいきたいと、強く感じました。
2020年03月12日
新しく来たUさんのこと
この4月からパンジーに新しく通所を始めるUさん。34歳。
自閉症、アスペルガー症候群、AD/HDなどの広汎性発達障害、
また強度行動障害を持ち、現在は日中に別の事業所へ通所されています。
行動の特性として、多動性が高く同じ場所に座っていることが難しい、
こだわりが強く行動パターンを変える事が難しい、予定の見通しが難しく
落ち着いて過ごせない事が多いといった報告を受けています。
パンジーへの通所を開始する4月に向け、RDI認定コンサルタントである
池下沙祐里さんに取り組みを見てもらいながら、日中で体験実習を始めました。
Uさんが安心して過ごす事ができる環境作り、そして職員間で支援を統一し、
Uさんとの関係を構築していくことを目指します。 パンジー支援者: 北田
「RDI認定コンサルタント 池下沙祐里さんの報告」
今日はUさんの第3回目の実習でした。2回目からは作業もしているそうです。
パンジーでは、RDI(対人関係発達指導法)という自閉症の療育プログラムを
取り入れて日々支援をしていますが、この日もそのアプローチが活かされていました。
ハンガーの作業では、支援者がUさんに単に作業をさせているのではなく、
「ガイドされた参加」でペースを調整しながらしています。
Uさんが一人で作業をすると、どんどんペースが速くなったり、興奮気味になって
しまいますが、ガイドがリードすることで、双方に心地よいペースを保っています。
Uさんのガイドされた参加(ハンガーの作業)
次の場面は、昼食を待つシーンです。
Uさんはお昼が楽しみでそれまでも時々厨房をのぞき込んでいましたが、
作業が終わり片付けが始まると、いよいよ落ち着かず、厨房と作業スペースの間を
行ったり来たり配膳がまだかと気にする様子が見られます。
そこで、作業をしていた支援者と厨房近くで並んで待つことにチャレンジしてもらいました。
Uさん「ガイドされた参加」で並ぶ
RDI(対人関係発達指導法)の「ガイドされた参加」というと何か作業を
しなければいけないと思う方がいるかもしれませんが、遊びの中でも、
日常のルーティーンの中でも「ガイドされてすべきこと」は山のようにあります。
Uさんは、一人ではじっとしていられませんが、支援者と並ぶことで、適切に待つことができました。
RDIでは「edge + 1」(エッジプラスワン)という言葉がよく出てきますが、
“一人ではできないちょっと難しいこと”を、ガイドにリードされてチャレンジし、
少しずつ成長していくというのが、定型発達の子どもたちの中で日々起きていることです。
今回の場合、厨房の前で並んでいた方が気になる食事が近いことが見てわかるので、
Uさんの自閉症の特性から考えても、見通しが持ちやすくよかったと思います。
その後、また別の場面では、別の支援者に誘われて、一緒にカゴを運んだり、
机や椅子を元の場所に戻したり、ヴァリエーションに富んだいろいろな
「ガイドされた参加」の活動をされていました。
Uさん「ガイドされた参加」でカゴを運ぶ
こうした活動を通して、Uさんが人と一緒に動くことや何かをすることの楽しさや
面白さに気づき、世界や人に対する理解の枠組みをアップデートしていくことが、
柔軟性の獲得であったり、将来のQOLにつながるのだと思っています。